上大岡トメの著作一覧


遺伝子が私の才能も病気も決めているの?
どんな遺伝子を持っているかではなく、それが働いているかどうかがポイントなのです。
細胞、遺伝子。この小さなモノたちが働く壮大な生命のシステムを、全編マンガで読み解きます。(2023)


日本のふくもの図鑑 文庫化
47都道府県のふくもの(縁起物)を、ふくもの隊がチョイス。
2015年に出版したものを、装丁も新たに文庫化。
手のひらサイズで、いつもお手元に。「ふく」を呼ぶ一冊です。(2021)


親の介護とお金が不安です
ある日突然トメに、「母親が歩けなくなった!」という連絡が。
久しぶりに会う両親は、すごく年をとって見えた。あっという間に進む親の老化。
そして必ず直面する介護。でもこの本を読んでおけば、慌てません。
監修の黒田尚子さん、担当編集のコンさん、ライティングの神さん、みんな絶賛介護中。(2021)


老いる自分をゆるしてあげる。 文庫化
2019年に発刊したものを文庫化。
カバーも描き下ろしました。慌てず、焦らず老化を受け入れ、今やることがわかります。
解説は、辛酸なめ子さん。(2021)


縁切り神社でスッキリ!しあわせ結び 全国開運神社めぐり
人間関係、恋愛、仕事、健康。良縁は悪縁を整理し、切り離した後に出会えるもの。同時に人生に閉塞を覚える5人が、新しい扉を開く話でもあります。(2019)
Amazon

老いる自分をゆるしてあげる
50歳を間近に控え体調を崩したトメ。まわりのアラフィフも急に病気になる人が増えている。老化ってこういうことなの?カラダの中で何が起きているのかをコミックで展開。今やるべきこともわかります(2019)
Amazon

祭りさんぽ
ふくもの隊のトメとエビスで、一生に1度は行きたいお祭り9カ所を験取材!豪華な山車に興奮し、神輿を勝木、笛や太鼓に羽根尾鶏、地元メシに舌鼓を打ってきました。(2017)
Amazon
子どもがひきこもりになりかけたら
大学進学、就活、就職。環境の変化でつまづき、ひきこもりになる若者が年々増えています。著者のコドモたちも就職をひかえる身。決して人ごとではありません。そこから見えて来る親子関係。子育て中の方全てに捧げる一冊です。(2015)
Amazon
コチャレ!小さいチャレンジで次の扉を開ける
日々ごきげんに過ごすため、そのかたわらに「読む処方箋」として置いてください。
「やる気がでないとき」「疲れちゃったとき」「次の扉を開けたいとき」など、あなたにシュッと一発「やる気のギフト」をくれますよ。(2015)

日本のふくもの図鑑
縁起がよくて、かわいくて、美しいものたち。それが「ふくもの」。
昔から伝わるもの物、最近の物など、日本全国47都道府県の「ふくもの」たちをイラストでご紹介。ページをめくるだけで「ふく」なキモチになります。(2015)

宿坊さんぽ
忙しくて、常に時間に追われているあなた。ココロにいつのまについた垢を取りに、週末は宿坊に行ってみませんか?日常を離れて静寂、清浄な場所でプチ出家。自分に向き合いましょう。目の濁れも取れて、景色が変わります。(2015)
Amazon
ずさんな家計を整えました。
「家計簿はつけなくてよろしい!」というコトバで畠中先生にべた惚れの著者。
この1冊を描いたことで、ホントにずさんな家計から卒業できました。まずは、現実に流れているお金を見ること。(2014)

「上大岡トメの常識のアナをふさげ!!」(主婦の友社)マンガ+エッセイ
正解があるようで実はない“常識”というもの。人とその尺度が違うと感じたときのストレスはとても大きい!人間関係に波風立てず、円滑にそれを解決する方法は?著者が、キッパリ!とお答えします。(2013)
Amazon
「神社さんぽ2」+ふくもの隊(アーススター・エンターテイメント)マンガ+エッセイ
ふくもの隊、20年に1度の式年遷宮を迎える伊勢神宮と60年ぶりの遷宮を迎える出雲大社にお参りします。それ以外にも八幡宮、天満宮、稲荷などさまざまな神社にもさんぽします。神様を知れば、御利益もあがる!?(2013)
Amazon
「50歳になると35歳に見える人と65歳に見える人がいるらしい」タカコ・ナカムラ氏と共著(主婦の友社)対談
山口→東京に行った料理家のタカコ・ナカムラさんと東京→山口に行ったトメが、「ホールフード」で出会いました。40代、50代を過ぎてホントに美しいとはどういうこと?と語りあいます。(2013)
Amazon
「今日の小幸せ」(ちくま文庫)エッセイ+マンガ
記念日をつくるような大きな幸せはなかなかないけど、ココロの中で思わずガッツポーズをするような小さい幸せは、日常生活にたくさん転がっています。それを、「小幸せ」と呼びます。
この「小幸せ」に気づく力がつくと、日々がさらにごきげんに!(2012)

「のうだま2 記憶力が年齢とともにおとろえるなんてウソ!」池谷裕二氏と共著(幻冬舎)
歳を取っても、脳の神経細胞は減らない」。この驚くべき事実を、脳研究者の池谷裕二さんと解き明かしていきます。記憶力の一番の敵は、好奇心を失うこと!(2012)
Amazon
開運!神社さんぽ 古事記でめぐるご利益満点の旅」(アーススター・エンターテイメント)マンガ+エッセイ
ふくもの隊、今度は神社へ!編さん1300年を迎えた古事記にのっとって、神様に会いに神社をさんぽ。伊勢、出雲、高千穂、奈良、京都に向かいます。(2011)
Amazon
「ブタたまちゃん へこんでももとどおり!」(カドカワ)マンガ
草むらに入ったサッカーボールを探していたアユム(9歳)が見つけたのは、サッカーボールよりちょっと小さい不思議な生物「ブタたまちゃん」だった!無邪気でひたむきで、かなりのん気なほのぼのストーリー。(2011)
Amazon
「生き延びるための地震学入門」(幻冬舎 上大岡アネと共著)対談+マンガ
「正しく恐れる」。それには、相手を知ること。2011年、日本を襲った東日本大震災。それを受けて地震学者のアネ(トメの実姉)に、著者が地震に関する疑問をぶつけます。人間はこの先、どうやって地震につきあっていけばいいの?(2011)
Amazon
「トメさんちの前向きごはん 毎日のごはん作りがラクになる49のヒント」(カドカワ)エッセイ+マンガ
「食べることは生きること」といいつつ、毎日のごはん作りは大変。食いしん坊の著者が、「面倒くさい」「時間がない」「メニューが思い浮かばない」時も、えいやーッと乗り切るワザを紹介。(2010)
Amazon
「島さんぽ」上大岡トメ+ふくもの隊(カドカワ)マンガ+エッセイ
ふくもの隊、今度は「ふくなこと」を求めて、島に出かけます。屋久島、沖縄、淡路島、八丈島。果たして「ふく」は見つかったか!?(2010)
Amazon
「トメさんちの愛犬マヤ」(飛鳥新社)エッセイ+マンガ
著者が人生初めて犬を飼う。その犬はとっても臆病で、里親譲渡会で最後まで残っていました。いつまでも、家族によそよそしいマヤ。でも徐々に・・・。犬と生活するってどういうことか、考える一冊。(2009)
Amazon
「上大岡トメのいつもと違う日」(日経新聞社出版)エッセイ+マンガ
「明日は今日と違う日」と信じる著書が、ワクワクした明日を迎えるためにすることをエッセイで紹介。「キッパリ!」の原点でもあります。(2009)
Amazon
「のうだま やる気の秘密」池谷裕二氏と共著(幻冬舎)マンガ+エッセイ
3日坊主は当然。続けられないのは、脳があきっぽくできているから。
だから「やる気」を引き出すためには、脳をだませばいいのです。
脳研究者の池谷さんと脳の秘密に迫る!これで三日坊主にさよなら〜。(2008)

「これでもかーちゃんやってます」(筑摩書房)エッセイ
頑張らなくても大丈夫!ちょっとくらい家が散らかってても、キーってつい怒っちゃっても、晩ごはんが少々手抜きになっても、いいんじゃない?
完璧な母を目指すより、等身大で子育てしよう。著書の実際の体験をエッセイで一冊に。(2007)

「みんなのスッキリ!」(幻冬舎)マンガ+エッセイ
読者さんから集めた「あなたのスッキリ!」を一挙公開!「あるある〜」と思わずうなってしまいます。うっぷんを晴らしたい方に是非!(2007)
Amazon
「しろのあお2 小学5年生編」(飛鳥新社)エッセイ+マンガ
城野あおが5年生になりました。全編マンガで、ますますおバカ全開!でも、コドモたちなりに考えることもあるのです。オトナも考えさせられます。
親子で読んでくださいね。(2006)

「スッキリ!たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法」(幻冬舎)エッセイ+マンガ
「キッパリ!」の姉妹本。心身の余分なものを削ぎ落として、軽やかに日常を送るのです。(2005)
Amazon
「ふくもの 幸せお届けします」上大岡トメ+ふくもの堂(小学館)写真、エッセイ、マンガ
「ふくもの隊」結成のきっかけとなったい一冊。日本の縁起物を紹介。「ふく」はものを大切にするキモチにやってきます。見ているだけでほっこりする一冊。(2005)
Amazon
「しろのあお 小学生に学ぶ31コのこと」(飛鳥新社)エッセイ+マンガ
小学校4年生の男の子、「城野あお」のちょっとまぬけでおバカな日常を描いたもの。でもその素直さから、オトナが忘れてしまったことを思い出すのでした。(2005)
Amazon
「キッパリ!たった5分間で自分を変える方法」(幻冬舎)エッセイ+マンガ
著書が30代に入った頃、自分がキライになる出来事続出。なんとか自分を変えたくて、描いた一冊。笑いながら自分が変わっていきます。おかげさまでミリオンセラー。(2004)
Amazon
「ほげほげ 赤ちゃんとなかよりになる50の研究」(ベネッセコーポレーション)エッセイ+マンガ
「アカンボと同じポーズができるか?」「紙オムツはどのくらい水を吸収するのか?」アカンボを知る、アカンボと仲良しになる秘訣を満載。(1996)
Amazon
海外出版
海外版も出ています。